演奏会「いろはのつ」のお知らせ ― 2012年07月04日
合唱団ひぐらし第19回定期演奏会「いろはのつ」のお知らせです。
「いろは」シリーズにおいて、毎年タフな演奏会を展開する
ひぐらしですが、今年も全開でお届けします。
野本立人、清水昭のダブル指揮者で、ブラームスから
新作初演まで、もりだくさんでお届けします。
ちなみに初演の新作「朝の交響」の作曲者・田中達也は、
ひぐらしの団員でもあり、歌い手としても登壇します。
文字通りの「自作自演初演」も見どころのひとつです。
合唱団ひぐらしの新しいチャレンジを、どうぞご期待下さい。
----
■日時
2012年7月16日(月祝・海の日)
16:00開演
■会場
杉並公会堂大ホール
■チケット
全席自由 ¥1,500 当日券あり
■曲目
2つのモテットより「なぜ悩み苦しむ人々に光が与えられ」
(作曲:ヨハネス・ブラームス)
混声合唱のための「黒人霊歌集」
(編曲:三善晃)
無伴奏混声合唱のための「朝の交響」【初演】→プレビュー動画:http://goo.gl/j0yKM
(作曲:田中達也)
混声合唱とピアノのための「近代日本名歌抄」
(編曲:信長貴富)
指揮: 清水昭(2,4)、野本立人(1,3)
ピアノ:服部真由子(4)
春こん。に出場しました。 ― 2012年03月07日
前のポストで話題にしていた東京都合唱コンクールで、前年の銀賞から一転、賞外に転落したひぐらし。何せ素直な団体なので、指揮者は嘆き、団員は凹み… あやうく解散、いや冬眠の危機を迎えるところでした(←素直すぎです)。
しかし、切り替えが早い(忘れっぽいとも言う)のもひぐらしの特徴。その後は心機一転、指揮者も団員も納得のいく演奏団体を目指して、さまざまな作戦・努力を重ねています。
こうした努力(またの名を怠慢回避策)の一環として、メンバー有志で「春のコーラスコンテスト」(以下「春こん。」)に出場することを決定。
2/4の宗教音楽部門では女声の“ひぐらしB”がブストの「Ave Maria」「Salve Regina」を、3/4のフォルクロア部門では混声の“ひぐらしA”が三善晃の「黒人霊歌集」最後の2曲を、それぞれ歌ってきました。指揮はどちらも団員が担当しました。
結果は、ひぐらしAのほうで2位を獲得。やはり女声部門のハードルは高いです。
http://www.jcanet.or.jp/tokyo/spcon/result.html
この「黒人霊歌集」は、夏の「いろは演奏会」で全曲歌う予定(指揮:清水昭)の演目です。かなり難しい編曲ですが、今回の入賞が演奏への励みになりそうです。
演奏会に向けて、また少しずつポストを増やしていかねば。
しかし、切り替えが早い(忘れっぽいとも言う)のもひぐらしの特徴。その後は心機一転、指揮者も団員も納得のいく演奏団体を目指して、さまざまな作戦・努力を重ねています。
こうした努力(またの名を怠慢回避策)の一環として、メンバー有志で「春のコーラスコンテスト」(以下「春こん。」)に出場することを決定。
2/4の宗教音楽部門では女声の“ひぐらしB”がブストの「Ave Maria」「Salve Regina」を、3/4のフォルクロア部門では混声の“ひぐらしA”が三善晃の「黒人霊歌集」最後の2曲を、それぞれ歌ってきました。指揮はどちらも団員が担当しました。
結果は、ひぐらしAのほうで2位を獲得。やはり女声部門のハードルは高いです。
http://www.jcanet.or.jp/tokyo/spcon/result.html
この「黒人霊歌集」は、夏の「いろは演奏会」で全曲歌う予定(指揮:清水昭)の演目です。かなり難しい編曲ですが、今回の入賞が演奏への励みになりそうです。
演奏会に向けて、また少しずつポストを増やしていかねば。
コンクール一週間前。 ― 2011年09月12日
さて、演奏会終了から地下に潜って、そのまま熟睡しかけていた我々ですが、そういやコンクールに出るんだったんだ、というのをようやく思い出しまして。先週末になってようやく起動準備が整い始めたものの、こりゃ今回はさすがにメンテ間に合わないかな…
というわけで、19日(月)の東京都合唱コンクールに、今年もB部門で出場します。出演順は全団体の最後になってしまいました。課題曲は「父の唄」、自由曲は松本望さんの「愛」。課題曲・自由曲合わせてたっぷり13分強の演奏時間を、声も嗄れよとばかりに全力で歌いまくる予定です。それしか能もありませんし。
真面目に戦おうとする指揮者と、笛吹けど踊らない合唱団との壮絶な戦いをとくとごらんください(←何か違う)。
というわけで、19日(月)の東京都合唱コンクールに、今年もB部門で出場します。出演順は全団体の最後になってしまいました。課題曲は「父の唄」、自由曲は松本望さんの「愛」。課題曲・自由曲合わせてたっぷり13分強の演奏時間を、声も嗄れよとばかりに全力で歌いまくる予定です。それしか能もありませんし。
真面目に戦おうとする指揮者と、笛吹けど踊らない合唱団との壮絶な戦いをとくとごらんください(←何か違う)。
さっそく今日から練習開始 ― 2011年07月22日
というわけで、さっそく今日からコンクールに向けた練習が始まります。大変だったし一日くらい休めば良いのに、という怠惰メンバー(←これ私)の声は、ここまで演奏会にかまけて課題曲の音取りすらしていなかったからという理由で一蹴されました。…ですが、練習熱心なかたがたは諸般の事情で練習にすら来られず、なぜか練習を担当するのは私になるという不思議。なかなか面白い団体だと思います。
ということですので、今日は録音物を保持している者の独断にて、演奏会の録音(一部)を聴く時間も作ろうと思います。普段あまりこういうことはしないのですが、今回はそのほうが歌う以上に意味があるように思うのでした。こちらは20時くらいから始めます。
セミの名よろしく、ひぐらしの一週間の夏が今年も終わりました。また秋までは地下に潜って地道にやろうと思います。蝉型短期決戦兵器ヒグゲリオンは今日ものこのこ。
ということですので、今日は録音物を保持している者の独断にて、演奏会の録音(一部)を聴く時間も作ろうと思います。普段あまりこういうことはしないのですが、今回はそのほうが歌う以上に意味があるように思うのでした。こちらは20時くらいから始めます。
セミの名よろしく、ひぐらしの一週間の夏が今年も終わりました。また秋までは地下に潜って地道にやろうと思います。蝉型短期決戦兵器ヒグゲリオンは今日ものこのこ。
日本赤十字社への寄付のご報告 ― 2011年07月22日
以下、団からの報告がありました。掲載させていただきます。
=================================
先日は、合唱団ひぐらし第18回定期演奏会「いろはのそ」にご来場いただき、ありがとうございました。
加えて、東日本大震災の義捐金として、会場での募金にご協力いただき、ありがとうございました。7月22日付けで、下記の金額を日本赤十字社の義捐金窓口に振り込みましたので、取り急ぎご報告させていただきます。
演奏会の決算はまだできていませんが、少しでも早くご報告する必要があると考え、寄付の金額のみの報告となりますが、掲載させていただきます。
会場での募金 37,865円
団員分 45,000円
演奏会収益から 68,000円
------------------------
合計 150,865円
演奏会収益からは、当日のチケット販売金全額を寄付させていただくことにいたしました。
なお、「団員分」とは、合唱団のメンバーがノルマチケット(参加負担金の見合いとして支給されたもの)を販売した代金の中から拠出した金額です。
合唱団ひぐらしでは、来年の2012年7月16日(月・祝)に、第19回定期演奏会「いろはの
つ」を、今年と同じ杉並公会堂大ホールで開催する予定です。曲目等はまだ決まっておりませんが、近くなりましたらご案内させていたきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
本件につきましてのお問い合わせは、団長の宮部(CQA04560@nifty.com)までお願いいたします。
=================================
先日は、合唱団ひぐらし第18回定期演奏会「いろはのそ」にご来場いただき、ありがとうございました。
加えて、東日本大震災の義捐金として、会場での募金にご協力いただき、ありがとうございました。7月22日付けで、下記の金額を日本赤十字社の義捐金窓口に振り込みましたので、取り急ぎご報告させていただきます。
演奏会の決算はまだできていませんが、少しでも早くご報告する必要があると考え、寄付の金額のみの報告となりますが、掲載させていただきます。
会場での募金 37,865円
団員分 45,000円
演奏会収益から 68,000円
------------------------
合計 150,865円
演奏会収益からは、当日のチケット販売金全額を寄付させていただくことにいたしました。
なお、「団員分」とは、合唱団のメンバーがノルマチケット(参加負担金の見合いとして支給されたもの)を販売した代金の中から拠出した金額です。
合唱団ひぐらしでは、来年の2012年7月16日(月・祝)に、第19回定期演奏会「いろはの
つ」を、今年と同じ杉並公会堂大ホールで開催する予定です。曲目等はまだ決まっておりませんが、近くなりましたらご案内させていたきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
本件につきましてのお問い合わせは、団長の宮部(CQA04560@nifty.com)までお願いいたします。
最近のコメント